禰宜ブログ

財布に入れる「金運開花お守り」始めました。
今年から、財布に入れる 「金運開花お守り」を始めました。 財布に入れやすいように 小さくて薄型になっております。 (写真は、表・裏です) 社務所にて授与しております。・・・

【平成三十年】今年の秋祭りは紙芝居が見れますよ!
10月15日(月)16日(火)は秋祭りです。 今年は、日本中で活躍中の ガンチャン一座の紙芝居が境内地で行われます! 実は、ガンチャン一座の拠点は桃谷なんです! 大人も子どもも楽しめる、オリジナリティあふれる紙芝居。 知ってた方も知らなかった方も、ぜひ見に来て下さい!! 2日間、18時~20時半の間に数公演あります! 氏神様のお詣りに、だんじりに、・・・

平成三十年・稲荷祭り/湯立神事と歌のハーモニー
4月16日の19時より、稲荷祭が執り行われました。 前日が雨、次の日も雨の予報でしたが、 16日は晴天でした。 毎年4月16日は雨が降った記憶がほぼなく・・・ きっと晴れるだろうと思っておりました。 さて、稲荷祭は夜祭りです。 夜にする神事というのは、元々のお祭りの形でもあります。 このお祭りでは、毎年 巫女による湯立神事と、音楽奉納を行っております。 湯立神事は、 笹・・・

4/16 19時から稲荷祭り。歌手まやはるこさんの歌の奉納もあります。
4/16(月)19時~から、稲荷祭を行います。 境内の稲荷社前にて祭典を致します。 歌手のまやはるこさん、弟子の梅村朋子さんによる奉納演奏があります。 晴天の場合は、 どなた様でも祭典を見学できます。 (雨天時は社務所内) 稲荷祭りでは毎年、 巫女による湯立神事が行われます。 関係者が集まり次第、 19時から始まりますので ・・・

水神様の鈴縄をご奉納頂きました。
手水横に鎮座されております水神様。 この度、兵庫県在住の佐々木真紀様に 鈴縄を制作・ご奉納頂きました。 精麻の輝きも美しく、 手作業の丁寧さも伝わってくる鈴縄です。 皆様もご参拝の折にご覧下さいませ。・・・

平成三十年、あけましておめでとうございます。
平成三十年になりました。 あけましておめでとうございます。 三が日はお天気も良くてよかったですね。 少し雪が降りましたが。 どのように過ごされましたでしょうか。 毎月お会いしている方、 お正月にはいつもお顔を拝見する方など たくさんの方にご参拝頂いております。 &・・・

12月のみゆきもり通信「猪飼野(いかいの)」
現在の住所は「桃谷」ですが、昔は「猪飼野」と言いました。 昔、と言っても昭和48年までそうだったのですから、 比較的、最近の話かもしれません。 「猪飼野」という地名はなくなってしまいましたが、 「猪飼野橋」という橋の名前で残っていたり、 地車(だんじり)は「猪飼野保存会」という名前で活動をされています。 この地名は昔々からあるもので、 古地図にもしっかりと書かれています。 ・・・

11月のみゆきもり通信「鎮守の森」について
11月になりました。 「鎮守の森(杜)」という言葉は 皆さん、耳にされたことはありますよね。 神社には大きな木がたくさんあります。 街中の神社だと、 ないところや少ないところも多いとは思いますが。 鎮守の森は、昔から大切に守られてきたので、 生態系やその土地の菌類などが変わらず生息している場所です。 「禁足地」がある神社は特にそうで、 そこは神宿る土地であると共に・・・

10月のみゆきもり通信・「神馬(しんめ)」とは?
神様の乗る馬のことを「神馬(しんめ)」と言います。 当宮の境内には神馬の大きな銅像があり、 この像は二代目です。 一代目は、戦争の時に政府が回収したようです。 物資不足のため、 日本中で、釣り鐘や銅像などが回収されたと聞いています。 30年ほど前は大きな馬の足元に 小さな馬の銅像のあったのですが、 盗まれたのか、なくなりました。。(^-^;

10/25~29<小林晴明・森田明子コラボ展>開催
10/25(水)~ 10/29(日)に当宮社務所にて、 神靈札展を開催された画家で、古事記研究家でもある小林晴明と 紋様色彩画・森田明子の二人展が開催されます。 晴明さんは、『古事記』に登場する八百万の神々を パーチメント技法で表現をされています。 それぞれの神様についての説明文もユニークで、 見る人の心を掴んで話しません。 ・・・