禰宜ブログ

御幸森天神宮のご神紋は鷹です
参拝者の方からよくご質問頂く御幸森天神宮の御神紋について。 この印象的な御神紋の鳥は何ですか? と、ご質問頂きますが、これは「鷹(たか)」です。 仁徳天皇が鷹狩りの折に訪れていた森にお祀りされたのが当宮の由緒であり 「御幸森天神宮」という名称も、 御幸(ぎょうこう)・・天皇が宮殿よりお出ましになること という意味から、「仁徳天皇が御幸・・・

令和四年・寅年の大絵馬をご奉納頂きました
令和四年は寅年。 今年もアーティストさんに大絵馬をご制作頂きました。 今回制作頂いたのは、 画家の橘ナオキさんです。 画題は「双寅大輪舞曼荼羅」とのこと。 橘ナオキさんより 鋭い爪やむき出した牙を描かず、猛獣らしい威圧的な表情も描かず、一般的なトラのイメージである強さや凶暴さを表現しませんでした。 「僕たちはもう、そんな事に飽き飽きしうんざりしている」そう思ってい・・・

忍坂彦命(おしさかひこのみこと)
当宮のご祭神の中で、一番聞き馴染みのない神様の名前は「忍坂彦命(おしさかひこのみこと)」ではないでしょうか。 全国でも忍坂彦命をお祀りしている神社というのは、見たことも聞いたこともなく、おそらくここだけではないかと思います。 なぜお祀りされるに至ったかは、由緒のページに簡単に書いておりますが、ここで少し詳しく書いてみます。 1497年頃、玉造の清水谷あたりに、押坂山という小さ・・・

おついたち限定御朱印「少彦名命(すくなひこなのみこと)」
おついたち限定朱印『少彦名命』 ㅤ 毎月一日(ついたち)限定でお受け頂けます。 ㅤ ※帳面に直接書いておりません。 紙でご用意しております。 ㅤ --- ㅤ 御幸森天神宮のご祭神に 少彦名命(すくなひこなのみこと) がいらっしゃいます。 ㅤ 少彦名命は「医薬の神」。 一寸法師のモデルにもなったという 親指ほどの小さな神様です。 ㅤ ㅤ ㅤ 西暦・・・

令和三年えびす祭りの特別御朱印(1/9~11の三日間限定)
令和三年のえびす祭りの限定御朱印は、 鯛の判が押してあります。 一月九日、十日、十一日の限定になります。 ・・・

丑年の大絵馬を画家・とくいさとしさんにご奉納頂きました
令和三年の丑年の大絵馬がお目見えしました。 ㅤ 今回描いて下さったのは とくいさとしさんです。 ㅤ 桃谷でこども絵画教室の講師をされています。 また、1000kidsart代表として、 たくさんのこどもたちとアート活動を 繰り広げていらっしゃいます。 ㅤ 今回の絵馬も、 男の子と女の子の笑顔が印象的で 優しい丑年の風景になりました。 ㅤ ㅤ ちなみに、神社・・・

令和二年秋祭りのご案内
十月十六日(金)は 当宮の大祭・秋祭りです。 今年はコロナウイルスの影響で 本殿でのご神事のみとなります。 午前十時より神職と関係者で 執り行います。 露店は出ませんのでご了承下さい。 ---- ※猪飼野保存会の地車は 16日午後に一部地域を廻ります。 ↓クリックで大きくなります。 ・・・

令和二年えびす祭りの特別御朱印(1/9~11の三日間限定)
令和二年、明けましておめでとうございます。 年明けから、晴れやかな天気が続いておりますね。 さて、1月9~11日は 当宮のえびす祭りです。 今回初めて、三日間限定の 特別な御朱印を作りました。 先代宮司が描いたのびやかなえびす様の絵に 朱色と金色の印を押しております。 この三日間以外はお受け頂けませんので ご注意下さい。 ご自身の御朱印帳に貼って・・・

令和二年/子年の大絵馬を制作頂きました。
皆様、年末いかがお過ごしでしょうか。 来年の干支のねずみを大絵馬に描いて頂きました。 本殿横に設置しておりますので、 初詣の際にぜひご覧下さい。 今回は当宮では初めての大絵馬となり、 手探りの中、制作して下さったのは 塚本 敬次 様 (ピッツェリア カサディエッロ 代表 京都造形芸術大学 非常勤講師) です。 桃谷商店街のピザ屋さん、 ご存知の方も多いかと。 ピザ回しの世界・・・

2019平成三十一年・稲荷祭り/奉納演奏は石笛・横笛の横澤和也先生
4/16(火)19時~から、稲荷祭です! 境内の稲荷社前にて祭典を致します。 横澤和也先生による石笛(いわぶえ)と横笛の奉納演奏があります。 晴天の場合は、 どなた様でも祭典を見学できます。 (雨天時は社務所内) 稲荷祭りでは毎年、 巫女による湯立神事が行われます。 関係者が集まり次第、 19時から始まりますので 見学される方は境内・・・