御祭神
少彦名命
日本神話では大国主命と共に国造りを行った神様。
親指ほどの大きさで、一寸法師のモデルになったとも言われています。
医薬・温泉・おまじない・酒造の神様として広く尊ばれております。
仁徳天皇
聖帝として慈悲に溢れる神様で、三年間全ての課税を免除したり、質素倹約に務められ大変尊ばれました。
大阪の治水灌漑事業を最初にした人物だと言われています。
忍坂彦命
忍坂彦命は第三十代敏達天皇の第一皇子として誕生されました。
松平忠明公が大坂夏の陣の戦火に遭った清水谷の社の忍坂彦命の御神霊を当宮に奉遷されました。
由来
今から千六百年程前の猪飼野(いかいの)は猪甘津(いかいつ)と呼ばれ難波の入江の港であり猪甘部(猪を飼育していた古代の官職。鷹甘部などと同じ)が住まいしていた所でありました。
日本書紀仁徳天皇十四年の条に「猪甘津に橋をわたす名付けて小橋という」とあります。当宮の前を流れていた百済川(旧平野川)に架けられた文献上に残る日本最古の橋がこれです。
さて、難波に都を定められた仁徳天皇(にんとくてんのう)は鷹狩りの折り、また、当地の東南方(現在の東住吉区あたり)に渡来し住まいする百済の人達の様子をご見聞の為の道すがら度々当地の森にご休憩されその由縁により御幸の森(みゆきのもり)と呼ばれる様になりました。天皇崩御の後、西暦406年、人々はこの森に社を建立し天皇のご神霊を奉祀し御幸の祠とも御幸宮とも称したと伝えられております。
年代は下って西暦850年頃、この地方に疫病が流行し人々が罹病に悩まされていた折り当宮の社僧大蔵院行綱は京都五條天神社に参籠し災厄追放を祈 願し、同社の御祭神、少彦名命(すくなひこなのみこと)のご神霊を当宮に勧請奉斎したところさしもの疫病も治まったといいます。なお、この頃から天皇天神社とも天神宮とも呼ばれるようになりました。
次に玉造清水谷付近に忍坂彦命(おしさかひこのみこと)を奉祀し地主神として崇敬されていた社がありましたが大阪夏の陣の兵火に遭い消失、それを畏憚した大阪城主松平忠明は当宮にご神霊を奉遷するように指示し旧平野川中洲の地3000歩と灯明台1基を寄進されました。
昭和43年10月1日境内の椋の木(樹齢およそ300年)5本が大阪市の保存樹に。
平成12年4月28日本殿・幣殿・拝殿・透塀が国の登録有形文化財に指定されました。 平成18年創祀千六百年祭を斎行し記念事業としてご社殿のお屋根替えを致しました。
<関連する記事>
鎮座地名の変遷
上古 | 摂津国東生郡猪甘津 |
---|---|
中近世 | 摂津国東生郡猪飼野村 |
明治四年十一月 | 大阪府東成郡猪飼野村 |
明治二十二年四月 | 大阪府東成郡鶴橋町大字猪飼野六二六番地 |
大正十四年四月 | 大阪市東成区猪飼野町六二六番地 |
昭和七年四月 | 大阪市東成区猪飼野西三丁目四九番地 |
昭和十八年四月 | 大阪市生野区猪飼野西三丁目四九番地 |
昭和四十八年四月 | 大阪市生野区桃谷三丁目十番五号 |